カバーの書名の文字がエンボスで紙も少し厚めのちょっと贅沢な感じの装丁の本で、書名からは分かりにくいですが執筆陣の顔触れから分かるとおり実務運用者向けのいわゆる情報セキュリティの本です。
そもそも古い本で内容的にも大した話は載っていないようなので薦めるつもりはありませんが、個人的には情報セキュリティがネットワーク管理に含まれていたことが確認できたことと名前だけは見たことがある都市伝説?の検疫ネットワークが載っていたのと参考文献が少しは参考になったので星3つにします。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
実践 企業情報 ネットワークの保護管理 ~セキュリテイの意識を具現化するためのガイドライン 単行本 – 2004/12/3
企業情報の保護管理を、ネットワークベースで考えるガイドラインです。とくに中小規模のネットワークを運営している組織を対象に、自分たちで情報保護をするには「どうすればよいのか」を解説しています。
また、業務経験豊富な執筆陣が実際のシステム管理に求められる真のノウハウをまとめているので、新人管理者のバイブルや教育のための教科書としても活用できます。
また、業務経験豊富な執筆陣が実際のシステム管理に求められる真のノウハウをまとめているので、新人管理者のバイブルや教育のための教科書としても活用できます。
- 本の長さ254ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2004/12/3
- ISBN-104774121991
- ISBN-13978-4774121994
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2004/12/3)
- 発売日 : 2004/12/3
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 254ページ
- ISBN-10 : 4774121991
- ISBN-13 : 978-4774121994
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,428,173位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 56,783位コンピュータ・IT (本)
- - 78,396位投資・金融・会社経営 (本)
- - 186,119位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
奈良先端科学技術大学院大学で山口英教授の元で情報セキュリティを専攻、2000年にeコマース開発ベンチャーで東証マザーズ上場などを経て、2006年にセキュリティ専門会社の株式会社トライコーダを設立
OWASP Japan 代表
情報処理安全確保支援士 集合講習講師
セキュリティ・キャンプGM
情報セキュリティ専門誌 ScanNetSecurity 編集長
Hardening Project 実行委員
JNSA ISOG-J セキュリティオペレーションガイドラインWG (WG1) リーダー
SECCON 実行委員
(ISC)²が発表した2017年アジア・パシフィック情報セキュリティ・リーダーシップ・アチーブメント(ISLA)を受賞
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中3.3つ
5つのうち3.3つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2004年12月6日に日本でレビュー済み
読みながら、システム管理やネットワーク管理の本かと思うような内容構成であると思った。が、しかしいまや日ごろの管理業務でセキュリティと関係ないものなどないといってよいかもしれない。そう考えると、セキュリティの一般論やポリシーだけを解説した本や、プロトコルに暗号化や鍵交換などのテクノロジーだけを解説した本よりも、現場指向であるといえるだろう。サーバはLinux系、クライアントはWindowsという割り切った解説も、パスワードはメモしてもよい(その真意はちゃんと本文をみてほしいが)という意見も、個人的には評価が高いところ。